2024年12月25日

尿漏れ

尿漏れ
尿漏れ

尿漏れは、女性にとって非常にデリケートで悩ましい問題です。しかし、適切な治療とケアによって、改善が可能な症状です。

ここで、尿漏れの原因、種類、そして治療方法についてご説明します。

尿漏れとは?

尿漏れとは、膀胱が自分の意志でコントロールできなくなり、尿が漏れてしまう状態を指します。これは、日常生活に支障をきたすことが多く、特に女性に多く見られる症状です。

尿漏れの原因

尿漏れの原因はさまざまですが、主に以下のような要因が考えられます。

加齢年齢を重ねるにつれて、膀胱や尿道を支える筋肉が弱くなり、尿漏れが起こりやすくなります。
出産出産によって骨盤底筋が緩んだり、損傷したりすることが、尿漏れの原因となることがあります。
肥満体重が増えることで、膀胱に圧力がかかり、尿漏れを引き起こすことがあります。
閉経後のホルモンバランスの変化エストロゲンの減少により、膀胱の機能が低下することがあります。
尿道の問題尿道の異常や疾患が尿漏れを引き起こすこともあります。

尿漏れの種類

尿漏れは、症状や原因によっていくつかのタイプに分けられます。

腹圧性尿失禁咳、笑い、くしゃみなどで腹圧がかかるときに尿が漏れるタイプです。主に骨盤底筋の弱化が原因です。
切迫性尿失禁急に強い尿意を感じ、間に合わずに尿が漏れてしまうタイプです。膀胱の過敏性が原因とされています。
混合型尿失禁腹圧性尿漏れと切迫性尿漏れが両方発生するタイプです。
溢流性尿失禁膀胱が完全に排尿しきれず、尿があふれて漏れるタイプです。尿道や膀胱の問題が関与しています。

尿漏れの治療法

尿漏れの治療方法は、原因や症状の程度によって異なりますが、以下の治療法があります。

生活習慣の改善体重管理や食生活の見直し、運動を取り入れることで、尿漏れの予防や改善が期待できます。
骨盤底筋のトレーニング骨盤底筋を強化するための運動(骨盤低筋群体操など)が効果的です。
薬物療法膀胱の過敏性を抑える薬や、ホルモン補充療法などがあります。
手術療法症状が重度の場合、手術による治療が検討されることもあります。例えば、膀胱の支えを強化する手術などがあります。
生活環境の改善トイレにすぐアクセスできる環境を整えることも、症状の管理に役立ちます。

まとめ

尿漏れは、恥ずかしい症状だと感じる方も多いかもしれませんが、治療や予防方法は多数あります。自分一人で悩まず、専門医に相談することが大切です。当院では、女性特有の尿漏れに対する診断・治療を行っており、安心して相談いただけます。気になる症状があれば、まずはお気軽にご相談ください。

当院での診療スケジュール

  1. 診察

    問診・診察を行い、必要に応じて次回診察時までに排尿日誌をつけてもらいます。

  2. 治療方針を決める
    • 腹圧性尿失禁の場合は、骨盤底筋群体操が有効です。
      当院では、骨盤底筋を効率的に鍛える「ビジリス」という座る機械があります。
    • 切迫性尿失禁の場合は、お薬が効く場合があります。
    • 溢流性尿失禁の場合は、間欠自己導尿が良い場合があります。

尿漏れに関するご相談・お問合せ

当院では、尿漏れに関するご相談を専門的に行っております。
お困りのことがあれば、お気軽にご相談ください。
あなたのライフスタイルに合わせた最適な治療方法をご提案いたします。

お問合せはこちら

骨盤臓器脱

骨盤臓器脱
骨盤臓器脱

骨盤臓器脱(こつばんぞうきだつ)は、女性に多く見られる疾患であり、骨盤内の臓器(子宮、膀胱、直腸など)が正常な位置から下がってしまう状態を指します。多くの場合、日常生活において不快感や症状を引き起こし、早期の対応が重要です。

ここでは、骨盤臓器脱の原因、症状、治療方法について詳しくご説明いたします。

骨盤臓器脱とは?

骨盤臓器脱とは、骨盤内の臓器(子宮、膀胱、直腸、または小腸など)が、骨盤の底部を支える筋肉や靭帯の弱化や損傷によって下がり、膣を通じて外に突出する状態です。進行すると、膣から臓器が飛び出してしまうこともあります。

骨盤臓器脱の原因

骨盤臓器脱は、主に以下の原因によって引き起こされます。

出産歴分娩時に骨盤底筋が傷つくことで、臓器を支える力が弱くなります。特に大きな赤ちゃんを出産した場合や、長時間の分娩により筋肉が損傷しやすくなります。
加齢年齢を重ねることによって、骨盤底筋が徐々に弱くなり、臓器を支えきれなくなることがあります。特に閉経後はエストロゲンの減少により筋肉の弾力が失われやすくなります。
肥満過剰な体重は骨盤底にかかる圧力を増加させ、臓器の下垂を引き起こしやすくします。
慢性的な便秘便秘により強くいきむことが多いと、骨盤底筋に負担がかかり、臓器脱を引き起こすことがあります。
遺伝的要因筋肉や靭帯が弱い体質の人は、骨盤臓器脱になりやすい傾向があります。

骨盤臓器脱の種類

骨盤臓器脱には、以下のような種類があります。

子宮脱子宮が膣を通じて下がり、外に突出する状態です。出産歴が多い女性に多く見られます。
膀胱脱(前膣壁脱)膀胱が膣の前壁を通じて下がる状態です。尿漏れや頻尿、排尿困難が伴うことがあります。
直腸脱(後膣壁脱)直腸が膣の後壁を通じて下がる状態です。便秘や排便困難、膣内の違和感が現れることがあります。
小腸脱小腸が膣を通じて下がることがあります。比較的稀ですが、重度の場合には症状が顕著です。

骨盤臓器脱の症状

骨盤臓器脱の症状は、脱出する臓器の種類や進行具合によって異なりますが、以下のような症状が一般的です。

膣内の圧迫感や違和感
子宮や膀胱、直腸が膣から突出する感覚
排尿時や排便時の困難感
尿漏れや頻尿
排便時に便がうまく出ない、または便が漏れる
性交時の不快感や痛み
腰痛や骨盤周りの痛み

これらの症状が現れた場合は、早期に婦人科を受診することをおすすめします。

骨盤臓器脱の治療方法

骨盤臓器脱の治療は、症状の重さや患者さんの生活の質を考慮して、個別に決定されます。主な治療法は以下の通りです。

生活習慣の改善便秘の改善や適切な体重管理、骨盤底筋を鍛える運動(ケーゲル体操)などが有効です。
膣内の補助具(ペッサリー)膣内に挿入する器具を使用して臓器を支える方法です。非手術的な治療法として広く使われています。
物理療法骨盤底筋を強化するためのトレーニングを行い、臓器を支える力を取り戻します。
手術療法症状が進行している場合、手術によって臓器を元の位置に戻す治療が行われることがあります。手術の種類としては、膣を使った修復術や腹腔鏡を用いた手術などがあります。

まとめ

骨盤臓器脱は、多くの女性が抱える可能性のある疾患ですが、早期に対応することで、症状の軽減や改善が可能です。もし、膣内の違和感や排尿・排便に関する問題が気になる場合は、婦人科クリニックでの相談をお勧めします。当クリニックでは、専門的な診断と治療を行っており、患者様一人一人に最適な治療を提供しています。お気軽にご相談ください。

骨盤臓器脱に関するご相談・お問合せ

婦人科クリニックでは、骨盤臓器脱の治療を専門に行っております。
症状にお困りの方は、まずはご相談ください。
あなたの生活に合った治療法をご提案いたします。

お問合せはこちら

2024年11月21日

宅薬便.png

【宅薬便】お薬自宅配送システム新規リリース!

宅薬便.png
スクリーンショット 2024-11-21 121709.png

ついにデジスマから、診察の後にテレビ電話での「オンライン服薬指導」を受けることによって、自宅にお薬を届けてくれるシステムが開始しました。
通常配送は無料。当日到着の場合は別途料金がかかります。
365日対応しており、夜は9時半まで対応。
是非ご活用ください。

2024年10月23日

11月9日、10日は女性医学学会のため休診です。

2024年9月21日

9月22日は診療日です。

9月22日(日)秋分の日は通常通り診療日です。

2024年8月22日

電子処方箋について

電子処方箋の利用が可能になりました。
2.png

電子処方箋をご希望の方

当院は電子処方箋を取り扱っています。
ご希望の方はお申しつけください。
お声がけのない場合には従来通りの紙の処方箋をお渡ししています。

  • 電子処方箋とは?

    紙で発行していた処方箋が電子化されたもの
    電子処方箋は、国が運営する「電子処方箋管理サービス」を通して、医師・歯科医師・薬剤師間で処方箋情報をやり取りする仕組みです。
    医師・歯科医師が「電子処方箋管理サービス」に処方箋情報を登録し、薬剤師はそこから処方箋情報を受け取ります。
    処方箋の内容や過去のお薬情報を確認した上でお薬をご用意いたします。
  • 電子処方箋のメリットは?

    (1)安心・安全な医療につながります

    マイナンバーカードを健康保険証として利用し、医師・歯科医師・薬剤師が過去のお薬情報を参照することに対し同意をいただくことで、複数の医療機関・薬局をまたがる過去のお薬情報に基づいた医療を受けられるようになります。
    同じ成分のお薬をもらってしまうことや、飲み合わせの良くないお薬を今まで以上に防ぐことにつながります。

    (2)薬局に来られなくても薬が受け取れて便利
    紙の処方箋を持参する必要がないので、直接薬局にお越しいただいても、スマホやパソコンからオンラインでも、お好きな方法でお薬の相談・説明が受けられます。
    オンラインをご選択いただいた場合にはご自宅までお薬をお届けいたします。
  • 電子処方箋はマイナンバーカードでよりメリットが!

    マイナンバーカードを薬局にお持ちいただくと、マイナンバーカードのみでお薬を受け取れます。

    保険証だけの場合でも電子処方箋をご利用いただけます。
    その場合は、保険証と引換番号(控え)を薬局にお渡しすることでお薬がもらえます。

2024年8月 7日

子宮頸がん検診の異常

子宮頸がん検診の細胞診でわかるのは下記です。

スクロール

検査結果細胞診結果補足結果の説明
NILM陰性正常範囲内
ASC-US軽度の異型扁平上皮細胞良悪性の区別がつきません。受診が必要です。
ASC-H高度の異型扁平上皮細胞悪性変化の可能性が疑われます。受診が必要です。
LSIL軽度の扁平上皮病変軽度の異常が見られます。受診が必要です。
HSIL高度の扁平上皮病変高度の異常が見られます。早急に受診が必要です。
SCC扁平上皮癌疑い悪性の可能性があり早急な治療が必要です。
AGC異型腺細胞子宮頸部の粘液を分泌する細胞に変化がみられ、
悪性変化の可能性があります。早急に受診が必要です。
AIS上皮内腺がん疑い悪性の可能性があります。早急に治療が必要です。
Adenoca.腺がん疑い悪性の可能性があります。早急に治療が必要です。
other他の悪性腫瘍疑い悪性の可能性があります。早急に治療が必要です。

ASC-USとは?

(Atypical Squamous Cells of Undetermined Significance)
=意義不明な異形扁平上皮細胞

細胞の形態が正常ではないが、異形成と診断するには細胞の異形変化が少ないと判断されたグレーな所見です。
がんが疑われているわけではなく、異形成が疑われている所見です。

ASC-USと診断された時

細胞の形が、少し正常と異なるものであったためそれが

  • 炎症などにより正常細胞が少し形を変えただけのもの
  • HPVに感染して形を変えたもの

なのかを区別する必要があります。

  • STEP1

    ハイリスク型HPV(がんに進展する可能性のあるHPV)に感染しているかを調べる検査をします。

    すでに当院で細胞診をおこなっている場合には、前回の検体が1か月以内であれば、同検体から追加検査が可能です。

    その場合は、追加検査代がかかりますが、再度内診台に上がって検体をとる必要はありません。

    • HPVハイリスク型が陽性の場合→子宮頸部組織診が必要です。(STEP2へ)
    • HPVハイリスク型が陰性の場合→1年後の子宮頸がん検診を受けてください。
  • STEP2

    HPVハイリスク型が陽性の場合、コルポスコピー下組織生検が必要です。

    拡大鏡を使って、子宮頸部の様子を観察し、有意所見のありそうな場所から1-2㎜ほどの組織を採取します。

    出血がありますが、そんなに痛くはないはずです。クスコをかける時が痛いですが、組織をとること自体はそんなに痛みはないと言われています。

    組織結果が2週間ほどで出ますが、その結果によって今後の方針が変わります。

ASC-H、LSIL、HSILと診断された時。またはASC-USかつHPVハイリスク陽性の場合

軽度から高度の子宮頸部上皮内病変(CIN)が疑われるため、コルポスコピー下生検が必要です。

CINは,ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関係していると言われます。

CIN の管理方法は、細胞診・組織診・コルポスコピーの結果 によって決めます。

CIN1細胞診で6か月ごとフォロー
CIN2細胞診と組織診で3か月ごとフォロー
CIN3LEEP、円錐切除、蒸散術などの治療
  • CIN2は消退する可能性が高い.特に30歳未満では消退しやすい.
  • CINは癌ではない
  • 生殖可能年齢の女性に多く発症する

そのため侵襲の少ない治療が望まれるとくに周産期予後を念頭に置く必要がある.

HPV感染による異型細胞

コルポスコピー下組織生検とは

コルポスコピーとは、顕微鏡の一種で子宮頚部子宮の入口を拡大して観察する検査です。
組織生検とは、拡大鏡(コルポスコープ)を用いて子宮頸部を拡大して観察し、病変がありそうな部分から1mm 四方ぐらいの組織を取り、病変の深さを調べる検査です。

「子宮頸がんの精密検査」と言われるもので、子宮頸がん検診の結果が異常であった場合に行います。顕微鏡で観察し、所見のありそうなところから生検します。

コルポスコピー検査:子宮頚部を拡大鏡(コルポスコープ)で拡大して観察する検査
組織生検:病変がありそうな部分から1㎜四方ぐらいの組織を取り、どの段階か確定診断する検査

  • コルポスコピー下組織生検
  • コルポスコピー下組織生検

Q&A

痛みはありますか?

子宮頸部は実は痛みを感じないと言われています。しかし、膣を観察するのにクスコという機械を入れて腟を広げる操作が少し痛いかと思います。

採血の時に麻酔を使用しないのと同じで、コルポスコピー検査の時も、一般的には麻酔を使うことはしません。必要としない程度の痛みであるとされているからです。

緊張しすぎないことが一番かと思います。
出血はありますか?

生検をするときに、パチッと組織の一部をとってくるため出血します。

止血確認をして、綿のタンポンを詰めて終了します。通常はすぐに出血は収まることがほとんどです。当日の運動やアルコール摂取、サウナなどの長風呂は避けてください。

稀ではありますが、万が一自宅に帰ってから大量に出血した場合には、大きな病院で止血を必要とする場合があるため救急車を呼んでください。
この検査をするということは癌なのですか?

この検査をするということが、現在癌であるということではありません。

あくまで現在の状態、病気の進行度を確認するためのものです。

結果によって、フォローの頻度や内容が変わってきます。

2024年8月 2日

料金に関して

料金記載に関して一部変更しました。
保険診療に関しては、処方箋代や夜間早朝加算などが複雑に絡みあうため料金を事前にお伝えできない面があります。
どうぞご了承くださいませ。

2024年7月17日

テレ朝news:「低用量ピル」費用補助で「8割がパフォーマンス向上」生理で悩む働く女性の支えに

テレ朝newsの低用量ピルについての記事について、当院院長が取材を受けました。

スクリーンショット 2024-07-18 144714.png

【記事の要約】

・月経困難症に悩む女性は多く、仕事を休んだことがある女性は3割ほどもいる。
・その経済的損失は数千億にものぼると言われている。
・そのような女性に対して企業がオンラインピル処方の補助を導入する。
・低用量ピルを使用することで、生理の悩みから解放され、仕事などパフォーマンス向上につながる。


記事の最後に生理痛の悩みに真摯に対応するレディースクリニックとしてコメントをしました。
当院では保険のピルもオンライン診療で可能です。

こちらの記事にある「企業が働く女性たちに補助をしているシステム」については、保険診療ではないため、実際に月経困難症があるのであれば病院で診察を受けた方が、治療の幅は広がります。

ただし、このようなシステムももちろん有効活用して日々の生活の質を上げていただくことはとても重要だと感じています。
実際に病院に行く暇がないという方や、治療の選択を考える余裕がないという方もいるかと思います。
そういう方にとって、企業などが大枠の段取りを組んでくれていると手軽にピルのようなものにアクセスできるという環境が大切なのかもしれません。

月経困難症に困っている人で、自分の体と向き合うゆとりがあるのであれば病院で診察を受けることをお勧めします。

なぜなら、治療の選択肢は「ピル」だけではないからです。

また、月経困難症の原因も一つではありません。

女性のパフォーマンスの向上につながることを願う気持ちは一緒です。

当院でもいつでもご相談に乗ります。

2024年7月 9日

7月15日

2024年7月15日海の日は診療日です。診療日については下記googleカレンダーをご参照ください。

夏季休暇

2024年7月10日~12日は夏季休暇となります。

2024年6月27日

美白内服セット

当院では美白内服として
ユベラ・シナール・トラネキサム酸の
セットで販売しています。

美白内服セット 1か月分4,800円

ユベラ錠50㎎

ユベラ錠50㎎

  • 作用と効果

    末梢の血行を促すことにより循環障害を改善し、抗酸化作用により過酸化脂質の増加を防ぎます。

    通常、ビタミンEの欠乏症、末梢循環障害の治療や過酸化脂質の増加防止などに用いられます。
  • 使用上の注意

    以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。

    妊娠または授乳中、他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
  • 用法・用量

    通常、成人は1回1錠(主成分として50mg)を1日3回服用しますが、年齢・症状により適宜増減されます。必ず指示された服用方法に従ってください。

    飲み忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く飲んでください。次に飲む時間が近い場合は、飲み忘れた分は飲まないで1回分を飛ばし、次に飲む時間に1回分を飲んでください。

    2回分を一度に飲んではいけません。誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。
  • 副作用

    主な副作用として、便秘、胃部不快感、下痢、発疹などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

    以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

シナール配合錠

シナール配合錠

  • 作用と効果

    ビタミンC(アスコルビン酸)とパントテン酸を配合した複合ビタミン剤です。

    通常、病気、妊娠中または授乳中など、ビタミンCやパントテン酸が不足している場合の補給に用いられます。

    また、メラニン色素の形成を抑え、皮膚の色素沈着(シミなど)の改善にも用いられます。
  • 使用上の注意

    以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。

    妊娠または授乳中、他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
  • 用法・用量

    通常、成人は1回1錠(主成分として50mg)を1日3回服用しますが、年齢・症状により適宜増減されます。必ず指示された服用方法に従ってください。

    飲み忘れた場合は、気がついた時にできるだけ早く飲んでください。次に飲む時間が近い場合は、飲み忘れた分は飲まないで1回分を飛ばし、次に飲む時間に1回分を飲んでください。

    2回分を一度に飲んではいけません。誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。
  • 副作用

    主な副作用として、便秘、胃部不快感、下痢、発疹などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

    以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

トラネキサム酸錠250㎎

トラネキサム酸錠250㎎

  • 作用と効果

    出血やアレルギーに関連するプラスミン(線溶酵素)の機能を抑えることで、出血を止め、アレルギー反応や炎症反応を抑えます。シミや肝斑の抑制の効果を期待します。

    通常、全身性または局所の線溶亢進関与が考えられる出血、湿疹・じん麻疹・薬疹・中毒疹、扁桃炎・咽喉頭炎、口内炎などに伴う各種症状に用いられます。
  • 使用上の注意

    以前に薬や食べ物で、かゆみ、発疹などのアレルギー症状が出たことがある。血栓(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎など)、血栓症のおそれ、消費性凝固障害、手術後寝たきり、腎不全がある。

    妊娠または授乳中、他に薬などを使っている(お互いに作用を強めたり、弱めたりする可能性もありますので、他に使用中の一般用医薬品や食品も含めて注意してください)。
  • 用法・用量

    通常、成人は1日3錠(主成分として750mg)を3回に分けて服用します。年齢・症状により適宜増減されます。必ず指示された服用方法に従ってください。

    飲み忘れた場合は、気がついた時できるだけ早く服用してください。ただし、次に飲む時間が近い場合は、忘れた分は飲まないで、次に飲む時間に1回分を飲んでください。

    絶対に2回分を一度に飲んではいけません。誤って多く飲んだ場合は医師または薬剤師に相談してください。
  • 副作用

    主な副作用として、食欲不振、悪心、嘔吐、胸やけ、眠気、そう痒感、発疹などが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師に相談してください。

    以上の副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外でも気になる症状が出た場合は、医師または薬剤師に相談してください。

2024年6月21日

プラセンタ注射

プラセンタ注射
プラセンタ注射

プラセンタ注射(メルスモン)は、更年期障害の治療として打つ場合は保険適応となります。
45歳~59歳の更年期障害を患っている女性は、更年期障害の治療として週2回(1本/回)プラセンタ注射を打つことができます。


本来は更年期障害、乳汁分泌不全に保険適応があるものです。

アミノ酸、核酸、塩基、ミネラルなどが、含まれており、それらやそれら以外のものが複合的に作用して、美容や疲労回復、花粉症・アレルギー性鼻炎・喘息等アレルギーなどにも効果があると言われています。

プラセンタ注射は、ヒトの胎盤から抽出したエキスを原料とする生物製剤です。
プラセンタ注射を打った場合の一番の懸念は献血ができなくなることです。

B型肝炎、C型肝炎やエイズなどのウイルス感染のないことが証明されている国内の満期正常分娩した女性から提供される胎盤を使用しているため、感染の心配はありません。また、製造過程においてプラセンタ中の血液はすべて除去されており、血液は含まれていません。

プラセンタ注射(メルスモン)は、更年期障害の治療として打つ場合は保険適応となります。 45歳〜59歳の更年期障害を患っている女性は、更年期障害の治療として週2回(1本/回)プラセンタ注射を打つことができます。

プラセンタ注射の魅力とは?
なぜおすすめなのか

プラセンタ注射は、美容や健康維持を目的として、多くの方に選ばれている治療法です。
「なんとなく良さそうだけど、具体的に何がいいの?」と思われる方も多いかもしれません。

ここでは、プラセンタ注射のメリットや効果について詳しく解説します。

プラセンタとは?

プラセンタ(Placenta)とは、日本語で「胎盤」のこと。

胎盤には、赤ちゃんが成長するために必要な豊富な栄養素が含まれています。
プラセンタには以下のような成分が含まれています。

アミノ酸(体の基礎を作る栄養素)
成長因子(細胞の再生・修復を促進)
ビタミン・ミネラル(健康維持に欠かせない栄養素)
酵素(代謝をサポート)

これらの成分が相乗的に働き、体の内側から健康や美容をサポートしてくれるのがプラセンタ注射の大きな魅力です。

プラセンタ注射の効果とは?

①美肌効果

プラセンタには、コラーゲン生成を促進する作用があり、肌のハリや潤いをサポートします。
また、シミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑制し、透明感のある肌へと導きます。

期待できる美白効果

肌のハリ・弾力UP
乾燥や小ジワの改善
シミ・くすみの予防

②更年期障害・ホルモンバランスの改善

プラセンタは、ホルモンバランスを整える働きがあるため、更年期症状の緩和にも効果的です。
イライラやのぼせ、疲れやすさなどの症状が気になる方におすすめです。

期待できる効果

更年期障害の症状を緩和
月経不順や生理痛の改善
自律神経を整え、気分を安定させる

③疲労回復・免疫力UP

プラセンタには細胞の再生を促す働きがあり、体の回復力を高めます。
疲れが取れにくい方や、免疫力を高めたい方にぴったりの注射です。

期待できる効果

慢性的な疲れ・倦怠感の軽減
免疫力を高め、風邪をひきにくくする
肩こりや腰痛の改善

プラセンタ注射はこんな方におすすめ!

美肌を目指したい(シミ・シワ・乾燥が気になる)
更年期症状がつらい(ホットフラッシュ・イライラ・倦怠感)
疲れが取れにくい(慢性的な疲労・寝てもスッキリしない)
免疫力を上げたい(風邪をひきやすい・体調を崩しやすい)
冷えや肩こりを改善したい

プラセンタ注射の安全性について

プラセンタ注射に使用されるのは、ヒト由来のプラセンタです。日本国内で安全管理が徹底されており、感染症対策や厳しい品質管理のもとで製造されています。副作用のリスクも少なく、多くの方が安心して利用しています。

注意点

一度プラセンタ注射を受けると、日本の献血ルールにより献血ができなくなるため、事前にご確認ください。

費用

保険診療での費用

1回の受診につき500円程度(2回目以降)
※初回は1000円程度
※45歳〜59歳の更年期障害を患っている女性のみが対象です

自費診療での費用

1本1000円(税込)
2本1500円(税込)
 

*初回のみ別途自費初診がかかります。

プラセンタ注射で
体の内側から美しく健康に

プラセンタ注射は、美肌・疲労回復・ホルモンバランス調整など、さまざまなメリットがある治療法です。
日々の体調管理やエイジングケアの一環として、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
気になる方は、お気軽に当院までご相談ください

白玉点滴

白玉.jpg

噂の美容点滴を当院でも導入しました。

白玉注射とはいったい?

美白注射として名高い白玉点滴。
海外セレブや芸能人らも受けていると話題の美容注射です。

強力な抗酸化作用やメラニン生成抑制作用があるグルタチオンが主成分で、
本来は下記に効果があります。

  • 薬物中毒、アセトン血性嘔吐症(自家中毒、周期性嘔吐症)。
  • 慢性肝疾患における肝機能の改善。
  • 急性湿疹、慢性湿疹、皮膚炎、蕁麻疹、リール黒皮症、肝斑、炎症後の色素沈着。
  • 妊娠悪阻、妊娠高血圧症候群。
  • 角膜損傷の治癒促進。
  • 放射線療法による白血球減少症、放射線宿酔、放射線による口腔粘膜の炎症。

肝機能の改善が、二日酔いに効果があると言われたり、炎症後の色素沈着を抑制することから美白に効果があるなど言われているのです。

妊娠悪阻や宿酔にも効果があり、副作用が少なく、比較的使いやすい薬剤と言えます。そういったところからも、デトックス効果、身体の状態を整える薬と捉えられています。

料金

点滴(グルタチオン600㎎)15分4,000円
筋肉注射(グルタチオン1200㎎)15分6,000円
筋肉注射(グルタチオン200㎎)2,000円
 

*ビタミンCの追加を500㎎につき+1000円で可能です。

注射であれば一瞬で終わるので、仕事帰りなどメンテナンスが簡単です。
最初は点滴を2週間に1回ほど受けて、その後は注射を週1回ほど続けていくと効果を感じやすいかもしれません。

副作用

  • 重大な副作用(頻度不明)
    アナフィラキシー:アナフィラキシーが現れることがあるので、観察を十分に行い、顔面蒼白、血圧低下、脈拍異常等の症状が現れた場合には、投与を中止する。
  • その他の副作用(頻度不明)
    1).過敏症:発疹等[このような症状が現れた場合には投与を中止する]。
    2).消化器:食欲不振、悪心・嘔吐等。

2024年6月20日

東京ユースヘルスケア推進事業に係る検査費等助成事業登録医療機関に登録されました。

東京ユースヘルスケア推進事業に係る検査費等助成事業登録医療機関に登録されました。
TOKYOプレコンゼミに参加された方は、検査が助成金の対象になります。

2024年6月 5日

性感染症(STD)検査について

おりもの検査でわかるもの

クラミジア3,500円
淋菌3,500円
クラミジアと淋菌セット5,000円
トリコモナス
マイコプラズマ
マイコプラズマと
トリコモナスセット
5,000円
ウレアプラズマ5,000円

見た目でわかるもの

尖圭コンジローマ
性器ヘルペス

血液検査でわかるもの

HIV5,000円
HBV3,000円
HCV3,000円
梅毒3,000円

症状がある方は保険になります

それぞれの症状

ブライダルチェック

HIV、HBV、HCV、梅毒、淋菌、クラミジア、風疹抗体検査がセットになった12,000円のプランのものもあります。

ブライダルチェック

2024年5月23日

風疹ワクチンについて

風疹ワクチンについて

風疹ワクチンについて

風しんワクチン(主に接種されているのは、麻しん風しん混合ワクチン)を接種することによって、95%以上の人が風しんウイルスに対する免疫を獲得することができると言われています。

また、2回の接種を受けることで1回の接種では免疫が付かなかった方の多くに免疫をつけることができます。


さらに、接種後年数の経過と共に、免疫が低下してきた人に対しては、
追加のワクチンを受けることで免疫を増強させる効果があります。

ワクチン接種後の副反応

最も多く見られるのは発熱です。接種後1週間前後に最も頻度が高いですが、接種して2週間以内に発熱を認める人が約13%います。その他には、接種後1週間前後に発疹を認める人が数%います。

アレルギー反応として

  • じんま疹約3%
  • 発熱に伴うけいれん約0.3%

があります。

2回目の接種

接種局所の反応が見られる場合がありますが、発熱、発疹の頻度は極めて低いのが現状です。

稀な副反応として脳炎・脳症が100万~150万人に1人以下の頻度で報告されていますが、ワクチンとの因果関係が明らかでない場合も含まれています。

なお、麻しん含有ワクチンは、ニワトリの胚細胞を用いて製造されており、卵そのものを使っていないため卵アレルギーによるアレルギー反応の心配はほとんどないとされています。しかし、重度のアレルギー(アナフィラキシー反応の既往のある人など)のある方は、ワクチンに含まれるその他の成分によるアレルギー反応が生ずる可能性もあるので、接種時にかかりつけの医師に相談してください。

妊娠前の接種を推奨

妊娠初期(20週以前)に風しんにかかると、胎児に感染し、赤ちゃんが難聴・白内障・先天性心疾患を特徴とする先天性風しん症候群を持ってうまれてくる可能性が高くなります。

妊娠前であれば未接種・未り患の場合、ワクチン接種を受けることを積極的に検討すべきですが、既に妊娠しているのであればワクチン接種を受けることが出来ません。

現在、風疹麻疹混合ワクチンが入手困難となっているため、抗体価の低い人に対しては、自費診療で風疹ワクチンの接種(5000円)となります。

ブライダルチェック

ウェディング.jpg

ブライダルチェック
  • 結婚を前に自分の体が健康であるか確認したい
  • 結婚したら、そのあと妊娠も考えてるし、赤ちゃんの健康を考えて感染症がないか確認したい
  • 自分になにか病気がないか知りたい
  • 健康診断最近受けていなかった・・・

など20~40代の女性は色々な考えや不安を持っています。


ブライダルチェックはそんな女性達の不安を払拭し、
今後計画を立てる上で役立つ情報として選択肢の一つとして注目されています。

ブライダルチェックの内容

  • クラミジア
  • 淋菌
  • HIV
  • 梅毒
  • HBV
  • HCV
  • 風疹抗体

一般的な性感染症に加えて、妊娠中赤ちゃんに先天異常を来たす重要な病気として風疹抗体の量を確認する検査が入っています。

これら以外に

  • 子宮頸がん検診 保険1500円 自費5000円
  • 経腟超音波検査 保険1500円 自費5000円

をご希望の方は、ご相談ください。

また、卵巣予備能としてAMH検査(6000円)も可能です。

2024年5月11日

LINEメニューの不具合

LINEメニューが表示されない不具合を訂正しました。

2024年5月 2日

HPV自己検査キット「エヴァリンブラシ」郵送できます

HPVセルフチェック「エヴァリンブラシ」について

HPVセルフチェック「エヴァリンブラシ」について

HPVセルフチェック
「エヴァリンブラシ」

子宮頸がん検診はなるべく受けてほしいのですが、なかなか「予約がめんどう」「時間がない」「恥ずかしい」などの理由から受診は100%とはいかないようです。

そこで当院では未受診を解消すべく、HPV自己検査キットの郵送を行っています。


当院で採用しているキット
「エヴァリンブラシ」

当院で採用しているキット「エヴァリンブラシ」

当院で採用しているキット「エヴァリンブラシ」は、世界的にもスタンダートな手法として知見があること、感度・特異度ともに医師採取と同等であること、使用者の満足度が高いことが利点として挙げられています。

エヴァリンブラシを使えば、診察なしに自宅にて手軽にHPVの有無を確認することができます。

製品情報はこちら



自己採取のメリット

自己採取のメリット

自宅で手軽に、
リラックスした状態で

自己採取の一番の利点は、なんといっても自宅にいながらHPV検査を受けられることです。検査を受けたいと思っても、病院に行って検査を受けることに抵抗を感じる女性は少なくありません。

自宅で手軽に、リラックスした状態で受けられるため、自己採取HPV 検査を実際に受けた日本人女性の90%がもう一度試したいと回答しました。

また、近くに子宮頸がん検診を受けられる病院がない場合でも、自己採取であれば場所を問わず受診が可能です。
自己採取で大丈夫なの?

自己採取で大丈夫なの?

ハイリスクHPVにおいて自己採取HPVと医師採取HPVでは、一致率97.5%ととても高いことが報告されています。

自己採取HPV検査は、子宮頸部の細胞を盲目的に採取するものではなく、膣内の粘液を採取するものなので、医師が採取した結果との一致率が高くなります。

自己採取HPV検査で陽性となった場合、細胞に異常な変化がないかを調べるため医師による細胞採取検査を、医療機関で受診してください。
料金8000円(郵送料込み)

検査の流れ

  • 予約より、「HPV自己検査キット」を選択し、便宜的に予約日時を入れます。
    (予約した日時の受診の必要はありません。)

  • 住所・氏名やクレジットカード番号等を入力します。

  • 問診に解答してください。

  • 自宅にキットが届きます。

  • ご自身で検体を採取し、検査キットを返送します。


結果について

  • 陽性 早めに検診を受けることをお勧めします。 HPV陽性=がんというわけではありませんが、リスクが存在します。
  • 陰性 陰性の場合、今年後の検診を受ける必要はありません。 しかしHPVは身近なウイルスです。今後、感染する可能性はありますので来年度以降の定期的な検診を受けてください。

我が国では、年間約1万人が子宮頸がんに罹患し、約2,900人が死亡しています。

子宮頸がんの原因はHPV感染であり、HPVワクチンの接種と子宮頸がん検診で予防することができます。
しかし、約9年間にわたるワクチン接種の積極的勧奨の中断と先進国の中でも低い検診受診率により、近年、若い女性を中心に、子宮頸がんの罹患率や死亡率が増加しています。
子宮頸がんの予防対策の推進は重大な課題の一つです。

2024年4月29日

GWのお知らせ

当院GWは5月2日~5月5日が休診日です。
4月29日(月)5月6日(月)は14:00-17:00
5月1日(水)9:00-12:00診療しています。

2024年4月24日

渋谷区子宮頸がん検診について

2024年4月から渋谷区の子宮頸がん検診を当院にておこなっています。クーポン券と保険証を持参の上ご予約ご来院ください。

2024年4月10日

ドクターズファイルに記事がアップされています。

2024年3月25日

性感染症

性感染症

性感染症

性感染症は、性行為や血液を介して感染する病気の総称です。
下記に紹介するのは、性器に異常が現れる性感染症について説明します。


クラミジア感染症

クラミジア感染症

クラミジア感染症は、クラミジアという細菌によって引き起こされます。主な症状は尿道炎や子宮頸部炎であり、排尿時の痛みや異物感、不正出血などが現れることがあります。パートナーが陽性の場合や、自分が陽性の場合にはお互いに検査をし治療をすることが大切です。

症状はわかりにくく、無症状と感じる人もいますが、放置すると腹膜炎をきたすこともあるので早期発見、早期治療が重要です。

クラミジアの潜伏期間は1~3週間ほどです。そのため陽性の人と性交渉後、しばらく経ってから症状が出ることがあります。

検査 クラミジアの検査は通常はおりもの検査で確認しますが、オーラルセックスなどにより、のどに症状が出ることもあります。その場合はうがい液で検査をします。膀胱炎をきたす場合には、尿検査で確認することがあります。

治療

①アジスロマイシン1000㎎(先発ジスロマック) 250㎎錠を4錠1回で内服します。 ②(①で陰性にならない場合)クラビット500㎎ 1日1錠 7日間

内服治療後3週間後、治療効果判定のため検査を再度行います。
セックスパートナーの治療も終了し、お互いに陰性となったら性交渉再開可能です。

淋菌

淋菌

淋菌感染症(淋病)は、淋菌という細菌によって引き起こされます。主な症状は尿道炎や子宮頸部炎であり、排尿時の痛みや異物感、粘液や膿の排出がみられることがあります。男性は症状が現れやすく、痛みを感じます。女性の方が症状を感じにくいです。

淋菌の潜伏期間は2~7日ほどです。陽性の人との性交渉後数日で発症します。

検査 おりもの検査で見つかることが多いです。排尿時痛があれば尿検査をすることもあります。オーラルセックスなどにより、のどに症状が出ることもあります。その場合はうがい液で検査をします。

治療

①トロビシン筋肉注射 殿部などに1回注射で治療終了です。

治療効果判定のため2~3週間後に来院して再検査します。
セックスパートナーの治療も必要です。

梅毒

梅毒

梅毒は、梅毒トレポネーマという病原体によって引き起こされる性感染症です。初期症状は潰瘍や発疹が現れ、放置すると内臓や神経にまで影響を及ぼすことがあります。

梅毒は性行為や血液を介して感染し、放置すると死に至ることもあり、早期発見と治療が重要です。胎児感染は重大な問題となるため、妊娠初期検査に必ず含まれている項目です。

検査 血液検査でわかります。
頻繁に検査を行う必要はありませんが、不特定多数のパートナーがいる方や、職業上検査をした方が良い方などにも推奨します。

治療に関しては、

①感染時期
②ペニシリンアレルギー
③神経梅毒の可能性
④妊娠

などに留意して選択します。

治療

①アモキシシリン1回500㎎ 1日3回 4週間投与 ②持続性ペニシリン筋注製剤 ベンジルペニシリンベンザチン水和物(ステルイズ)1回臀部筋注(後期梅毒の場合は1週間ごとに計3回筋注します)

治療効果判定は1か月後、3か月後、6か月後に血液検査を行い、きちんと治癒したかを確認します。

トリコモナス

トリコモナス

トリコモナスは、トリコモナス原虫によって引き起こされる性感染症です。女性では膣炎やおりもの異常、男性では尿道炎が主な症状として現れます。トリコモナスは性行為によって感染することが一般的ですが、まれに心当たりが全くない場合にも感染することがあり、お風呂やプール、タオルや下着を介して感染する報告もあります。無症状のこともあり、幼児に感染することもあります。

治療

①フラジール内服錠250㎎ 1日2回10日間 ②難治例:フラジール内服錠250㎎ 1日2回10日間+フラジール膣剤1錠 14日間 ③上記で治療しない場合はフラジール250㎎ 4錠1日1回5日間

治療効果判定は2-3週間後に再検査します。
セックスパートナーの治療も必要です。

マイコプラズマ・ウレアプラズマ細菌

マイコプラズマ・ウレアプラズマ細菌

マイコプラズマは、マイコプラズマ・ジェニタリウムという病原体によって引き起こされる性感染症です。尿道炎や子宮頸部炎、卵管炎などの炎症が起こることがあります。ウレアプラズマは、ウレアプラズマという病原体によって引き起こされる性感染症です。尿道や子宮頸部、膣などの粘膜に感染し、炎症を引き起こすことがあります。

両者も性行為によって感染することが一般的ですが、感染者が無症状であることも多いです。一部の感染者では尿道炎や膣炎の症状が現れることがありますが、多くの場合は無症状であるため、検査を受けることによって初めて発覚する人も多くいます。

陽性の場合、抗生物質による治療が一般的ですが、1次治療でなかなか完治しないこともあるため2次治療、3次治療と進むこともあります。なかなか陰性化しないことで検査の回数が増え、時間と費用を要するため心身共にすり減らす原因となることもあります。

それが故にパートナーとの亀裂の原因となってしまうこともありますが、いつどこからもらったか判断がつきにくいこともあるため、マイコプラズマ、ウレアプラズマに関しては、症状がなければ神経質になる必要はないと考えます。

最近では検査が独り歩きしているケースも見られます。陽性と出てしまったら治療せずにはいられない気もしますが、症状がないのにやたらと検査をする必要もないと考えます。
現在ウレアプラズマに関しては自費による検査のみです。

検査 おりもの検査で調べます。ウレアプラズマに関してはおりものを採取し培養にて検査しますが、保険適応がないため自費4000円となります。

治療

①シタフロキサシン(STFX)50㎎ 2錠1回 1日2回7日間 キノロン系 ②アジスロマイシン(AZM)250㎎ 4錠1回 1日1回 マクロライド系 ③クラビット(レボフロキサシンLVFX)500㎎ 1回1錠 1日1回 7日間 ニューキノロン系 ④ビブラマイシン(ドキシサイクリンDOXY)100㎎ 1回1錠 1日2回 7日間 テトラサイクリン系

治療効果判定は2-3週間後に再検査します。
多剤耐性菌に対しては、注射・点滴による治療が必要な場合もあります。

ヘルペスウイルス

ヘルペスウイルス

ヘルペスウイルスは、HSVによって引き起こされる感染症です。性器ヘルペスや口唇ヘルペスが一般的であり、発疹や潰瘍が現れます。ヘルペスウイルスは性行為や密接な接触によって感染しますが、一度感染すると体内に半永久的に潜み再発することがあります。

大概は初感染が最も症状が強く、陰部に水泡を伴う丘疹、潰瘍ができ強い痛みを伴います。全身に症状が出現し熱が出ることもあります。オーラルセックスなどによる喉への感染で咽頭痛を生じることもあります。

妊娠に関する注意点としては、出産の時に性器ヘルペスを発症している場合には、産道感染により、新生児ヘルペスを発症する場合があるため注意が必要です。出産の時に初めてヘルペスに感染した場合はリスクが最も高いです。

そのため、若いころに性器ヘルペスにかかったことを妊娠の時に過度に心配する必要はありませんが、出産の時に外陰部に病変がある場合には帝王切開となることがあります。

検査 見た目で水泡性の潰瘍ができている場合にはヘルペス感染を疑います。
検査として簡易迅速検査キットもありますが、再発などの場合にはウイルス数が少ないと陽性と出ないことも多いため、あまり使用せずに治療を先行する事も多いです。

治療

①バルトレックス(後発バラシクロビル)500㎎ 1回1錠1日2回 5日間 ②ビダラビン軟膏 ③再発抑制療法(1年に6回以上再発する人)
バルトレックス(後発バラシクロビル)500㎎
1回1錠1日1回 1年間

再発抑制療法は1か月に1回通院していただき、内服状態と再発がないか確認していきます。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマ

ヒトパピローマウイルス6型、11型によって引き起こされる性感染症です。鶏冠状のイボが外陰部に出現します。性行為によって感染しますが、最近のワクチン(ガーダシル4価、シルガード9価)には予防効果があります。
治療をしても、3か月後の再発率が最も高いことから、定期的なフォローアップが大切です。

検査 見た目で判断します。

治療

①べセルナクリーム 1日1回 週3回就寝前に塗布 4~16週間塗布 ②外科的切除

クリーム塗布で改善ない場合は、液体窒素による凍結方法や、蒸散術、電気メスによる切除などの外科的切除が必要となります。当院ではクリーム塗布で改善ない場合には切除可能施設は紹介となります。

2024年2月 5日

月経移動

プラノバールという中用量ピルを使用します。プラノバール.jpg
ノルゲストレル0.5㎎とエチニルエストラジオール0.05㎎が含まれており、低用量ピルに比べると成分含有量が多いです。
内服することにより内膜を成長させ、内服終了後に消退出血を起こすことから、生理のコントロールに用いられます。
自費診療 3500円

プラノバールを使用した生理のコントロールとしては遅らせる方法と早める方法があります

①遅らせる方法

次の生理まで日がそんなにない場合は、遅らせる方法の方が成功する可能性が高いです。
プラノバール1日1錠寝る前→予定生理の始まる5日ほど前から遅らせたい日まで内服
(ただし1週間以上遅らせると出血する場合があります。)
1.png

②早める方法

遅らせたいイベントの日まで何周期か生理の予定がある場合はお勧めです。

プラノバールを使う場合、生理が来て5日目くらいから10日~14日内服すると数日で生理が来ます。
2.png

基本的な考え方としては、薬を飲んでいる間は生理を止める作用があり、内服を辞めて2-3日後に生理が来るイメージです。
ただし100%成功するかは保障致しかねます

生理を早める方法をとったけど内服終了後になかなか生理が来ず、このままだとイベントにかぶってしまいそうという場合には遅らせる方法にシフトチェンジも可能です。その場合にはお薬を処方しますのでご連絡ください。

  • あなたに合ったプランを

    当院では、お話を聞いてあなたに合ったプランやスケジュールを提案します。 飲み方の用紙をお渡しして説明しています。

  • 注意するべき副作用
    血栓症(四肢、肺、心、脳、網膜等)(0.1〜0.2%未満)

    下肢の急激な疼痛・腫脹、突然の息切れ、胸痛、激しい頭痛、四肢の脱力・麻痺、構語障害、急性視力障害等があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。

その他の副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

0.1〜5%未満頻度不明
肝臓肝機能の異常黄疸等
子宮不正出血(破綻出血、点状出血)経血量の変化、帯下の増加等
乳房乳房緊満感乳房痛等
過敏症発疹等
電解質代謝浮腫、体重増加
循環器動悸、血圧上昇等
消化器悪心・嘔吐、食欲不振、胃痛等下痢、腹痛、便秘、口内炎、口渇等
精神神経系頭痛、眠気、倦怠感めまい、神経過敏等
皮膚ざ瘡等色素沈着注2)等
その他熱感、腰痛、肩こり、冷感コンタクトレンズがうまく調節されない等

2024年1月25日

検査結果について

検査結果のご確認について

当院では、患者様の利便性を考慮し、LINEを通じて検査結果をご確認いただけるシステムを導入しております。しかしながら、病院本来の役割として、基本的にはご来院のうえ診察を受けていただき、診察料をお支払いの上で結果をお聞きいただくことが大切であると考えております。

ご自身の健康状態を正しく理解し、今後どのような対応が最適かを医師と相談しながら決定していくことは、より良い健康管理につながります。そのため、可能な限りご来院いただき、直接医師の説明をお聞きいただくことを推奨しております。

一方で、近年は多様なライフスタイルの中で、通院の時間を確保することが難しい患者様も多くいらっしゃいます。そうした背景を踏まえ、当院ではLINEを活用した結果通知サービスを導入し、少しでも皆様の負担を軽減できるよう努めております。

また、検査結果については、原則として患者様ご自身で確認していただくことが基本となります。当院では、多くの患者様の診療を行っているため、「結果が悪かった場合にのみクリニックから個別にご連絡を差し上げる」といった対応は行っておりません。そのため、結果をお聞きにいらっしゃらない場合でも、医療機関からの連絡がないことをもって「問題がなかった」と判断されないよう、ご自身で必ず結果をご確認いただきますようお願い申し上げます。

健康管理の一環として、ご自身の検査結果に関心を持ち、適切な対応をとることはとても大切です。皆様のご理解とご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

LINEでも結果をお知らせするサービスを行っています

  • LINE友達
  • LINE友達になり、メニュー画面より検査結果をおす。

    1. 名前(フリガナ)
    2. 検査を受けた日
    3. 患者番号

    をLINEメッセージで送ると後日結果が届きます。


LINEはこちら

結果が出るまでの日数

スクロール

検査内容 結果が出るまでの日数
血液検査 2日後
尿検査 2日後
帯下・膣培養検査
(カンジダ、細菌性膣症、
ウレアプラズマ)
1週間後
クラミジア 1週間後
淋菌 1週間後
トリコモナス 1週間後
マイコプラズマ 1週間後
子宮頸部細胞診
(子宮頸がん検診)
2週間後
画像検査
(MRI・CT)
1週間後
(読影結果+CD-R)
人間ドック 1週間後
(読影結果のみ、
CD-Rは付きません)
  • 画像検査の結果に関して、データを郵送の場合は別途370円かかります。
  • オンライン診療で結果を確認した方には、メッセージで結果を添付すること可能です。
  • 検査結果を郵送することは行っておりません。

LINEはこちら


2024年1月24日

子宮内留置システム「ミレーナ」

月経困難症に悩む女性必見!子宮内避妊システム「ミレーナ」についてページを作成しました。

2024年1月22日

ミレーナ


ミレーナ

ミレーナについて

「生理痛に悩んでいるけれど、内服を毎日しなくてはいけないのは私には向いていない」そんな風に考えている女性もいるかもしれません。

月経困難症、過多月経に効果を示す、子宮内留置装置があります。
5年間効果があるため、その間毎日の内服の必要がありません。


診察の回数も徐々に減ります

ミレーナ
挿入した1か月後、3か月後、半年後、1年後と経過を見たら、その後は1年おきの診察を5年目まで行います。
非常に効果があり、快適な日常を過ごせる方が多くいます。

  • 挿入に向いている方

    ミレーナは子宮内に長く留置するものであるため、内診台にあがって、膣内に機器を挿入して処置を行います。そのため一般的に挿入に向いている方は

    • 経腟分娩をしたことがある人
    • 今後妊娠を考えていない人

    の方が、よりベターであると言えます。

    しかし、近年は20代の若い方であってもミレーナを希望される方も多くいて、挿入を検討するケースも見られます。
  • 費用について

    月経困難症がある人に関しては保険での診療になるため、1万ほどで挿入が可能です。

    ミレーナには避妊効果もあるため、避妊目的での挿入の場合には自費での診療になります。 (自費50000円)

装着後の注意点

  • ミレーナ挿入後に起こりえること
    • 自然滑脱
    • 腹痛
    • 不正出血
  • ミレーナの副作用・合併症
    • 骨盤内炎症性疾患
    • 異所性妊娠
    • 穿孔
    • 卵巣嚢胞

装着後3か月は一時的な副作用が起こりやすい

不正出血や、下腹部痛などがみられることがあります。
出血が多い場合や筋腫や子宮の形などにより、自然滑脱する場合があります。1年以内の脱出率は約1.7%ほどです。

妊娠する可能性は0ではない

ミレーナ装着している場合、内膜が薄いままになるため、受精卵が着床できなくなるため妊娠率はかなり低いです。しかし、排卵が起こる以上妊娠率は0%にはなりません。不正出血が続く場合や、下腹部痛を認める場合には診察を受けるようにしてください。そのためにも定期検診を受けることが大切です。
妊娠の可能性が心配な方は、妊娠検査薬も重要な手がかりとなりますので、心当たりがある場合にはご確認ください。

ミレーナの糸
子宮の入り口からミレーナの糸が数センチ出ています。これは抜去時に必要になりますので絶対に引っ張らないでください。子宮の出口から出ていますが、膣からは出ていませんので下着に触れることはないので安心してください。膣に指を突っ込まない限りは触れることはありません。

生理が来なくなる

生理が来なくなるミレーナ挿入することによって内膜が薄くなる ミレーナ装着後、次第に月経回数が減り、装着1年後には約20%の方が生理が来なくなります。子宮内膜が薄くなるため出血しなくなるというものです。 この現象は、生理痛で悩んでいる人にとっては嬉しい効果であり、心配する必要はありません。


ミレーナとピルの違い

スクロール

ミレーナピル
作用する女性ホルモン黄体ホルモン(プロゲステロン)卵胞ホルモン(エストロゲン)+黄体ホルモン(プロゲステロン)
薬のタイプ子宮内留置(5年間)内服薬
薬の効き方局所(子宮内のみ)全身
排卵の有無排卵する排卵しなくなる
特徴
  • 喫煙者/40歳以上でも使用可能
  • 血栓リスクがない
  • 定期検診が必要
  • 5年で交換
  • 血栓リスクのため喫煙者や40歳以上では使えない
  • 毎日の服用が必要
  • 多くの種類がある
副作用
  • 不正出血
  • 卵巣嚢胞
  • 不正出血
  • 内服に伴うマイナートラブル(めまい、頭痛、吐き気)
起こりうる合併症
  • 異所性妊娠
  • 骨盤内炎症性疾患
  • 穿孔
  • 自然滑脱
  • 血栓症

ミレーナ装着の流れ

  1. ミレーナ相談

    ミレーナとはどういうものか。自分には適しているか?処置が可能か?等まずはお話だけでも可能です。

  2. 問診・診察

    最終月経・性交経験の有無・妊娠出産歴・病歴等を確認しミレーナ挿入可能かの診察を行います。
    診察内容は以下です。

    • 超音波検査
    • 性感染症検査(当日装着希望であれば自費の迅速検査、次回希望であれば保険になります。)
  3. ミレーナ装着

    問題なければミレーナ装着行います。生理7日前後での施術が最適です。
    当院では麻酔は行っておりません。ご希望があれば、頸管ブロックや坐薬等の処置を行います。

  4. 定期検診

    装着から1か月後、3か月後、半年後と経過をみたらその後は1年おきのエコー検査を行います。

  5. 5年後に交換、または抜去します

2024年1月 5日

更年期症状

更年期症状

更年期症状とは

50歳前後で見られるのぼせ、ほてりなどの症状を更年期症状といいます。

この時期の同様の症状で、甲状腺機能亢進症や低下症、うつ病、冠動脈疾患などもあるため本当に更年期障害なのか判断が大切になるため、「更年期かしら?いずれ落ち着くかな」と、自己判断で放置せずに診察を受けることも大切です。


閉経の定義:生理が1年間来ないこと

更年期症状はどんな症状がある?

  • ホットフラッシュ
  • 顔のほてり
  • 発汗
  • 肩こり
  • 易疲労感
  • 動悸
  • めまい
  • 手足の冷え
  • 頭痛
  • 関節痛
  • 膣萎縮
  • 頻尿
  • 不眠
  • イライラ
  • 不安感
  • 抑うつ気分
  • 動脈硬化性疾患
  • 脂質異常症
  • 虚血性心疾患
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 肥満
  • 骨粗鬆症

ホットフラッシュって?

突然出現し、2~4分ほど持続する胸部から顔面にかけての紅潮とほてりを指し、動悸、汗、不安感を伴なうことがあります。

治療について

  • 診断方法

    確定診断となる検査方法などはありません。問診や臨床症状による除外診断となります。

    女性ホルモンの値を調べたいという声も聞きますが、更年期障害の診断にはならず、この時期はホルモン値が大きく変化するため目安になりません。
  • 治療方法

    まずは、食事(大豆)や運動(体重減少)が効果があると言われています。漢方を試してみるのも良いでしょう。

    それでもダメであればホルモン補充療法を行います。 ホルモン補充療法は、のぼせほてり感に強い効果があります。

治療の止め時はいつ?

いつというのはありませんが、症状が消失してきたところで、漢方やサプリメントに変更し、漸減していくというプランになります。60歳を過ぎてもずっと使い続けるものではありません。

ホルモン補充療法開始時に検査すること

  • 血圧
  • 身長
  • 体重
  • 血液検査(血算、生化)
  • 血糖
  • 内診
  • 経腟超音波検査
  • 子宮頸がん検診(6か月以内)
  • 子宮内膜検診(6か月以内)
  • 乳がん検診

健康診断等で結果をお持ちの方はご持参頂けると省略できます。

その後は、半年おきの血液検査と1年おきのがん検診が必要です。投与終了後も5年間は婦人科がん検診と乳房検査を行うようにしてください。

ホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy) 更年期症状の中で、低エストロゲン症状による血管運動神経症状(のぼせ・ほてり)についてはホルモン補充療法(HRT)がよく適しています。 簡略更年期指数(SMI)を用いて、点数が50点以上であれば薬物療法を考慮しましょう。

薬物療法

  • 張り薬 
    メノエイドコンビパッチ週1-2回張り替え

    特徴:貼るだけで良いので管理が比較的簡単。貼付した部分がかぶれることがありますが、貼る位置を変えたり、軟膏を塗布したりで対応します。
  • menoaid_p_outface.jpg
  • 経口内服薬+塗り薬 
    ル・エストロジェル0.06%を毎日二の腕に2プッシュ塗布
    生理15日目~28日にエフメノ1日1回2カプセルを就寝前に内服。

    特徴:エストロゲンの塗り薬です。張り薬でかぶれがある人には塗り薬の方がいい場合があります。エフメノカプセルは、唯一の経口天然型黄体ホルモンであり、乳がんリスクが低い点がメリットです。
  • ルエストロジェル.jpg
    当院では上記2通りの投与方法としていますが、他院で別の薬を使っていて調子が良かった。今までのやり方で慣れているなどあれば、その方法を活用致しますのでご相談ください。

プラセンタ治療

また当院ではプラセンタ治療も導入しました。

適応①:45~59歳 更年期障害

メルスモン皮下注射 1アンプル/回 週2回

適応②:産後乳汁分泌不全 

メルスモン皮下注射 1アンプル/回 週1回

プラセンタ治療の注意点としては、
その後献血が受けられなくなります。

2024年1月 4日

キャッチアップ接種について

・平成9年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性
・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない
上記対象の方のキャッチアップ接種について

Menu